MY MENUマイメニューについて

マイメニュー【MY MENU】について---
巻き方の各ページにあります【MY MENUへ登録】ボタンを押すとサイトの一番上にある人物マークのマイメニューへ登録され、
いつでも自分に必要な巻き方へ直接移動することができます。
MY MENUへ登録済の巻き方を削除するには【MY MENUへ登録済】ボタンを押すとマイメニューから解除されます。

PAGETOP

成⻑期のケガ予防シーバー病(かかとの痛み)

シーバー病(かかとの痛み)とは

足部のかかとの骨である踵骨(しょうこつ)にストレスが掛かり続け、同部位の痛みや腫れなどを伴う障害のことを言います。(図1)
男女7~8歳頃から発症し10歳前後の男子に多く、
サッカーや野球、裸足で行う体操競技、剣道などに多く見られます。

横より
図1

発生メカニズム

走ったり、ジャンプなどの動作の際にふくらはぎの筋肉が使用されると、その先にあるアキレス腱がかかとの骨を矢印の方向に引っ張ることになります。

その際に筋肉が硬くなればなるほどかかとの骨へのストレスが高まります。(図2)

筋が固いほど強いストレスが掛かる
図2

また、足底部について、地球上では重力が常にかかり続けますが、足底筋膜などの筋肉が緊張することでアーチを保ち、衝撃吸収の役割をしてくれています。(図3)

緊張することでアーチを保ち身体を支えている
図3

仮にアーチを保つことが出来ないとダイレクトに骨に負担がかかることになります。
アーチを保つ際にはかかとの骨に牽引力が加わることとなり、足底筋膜などが硬くなればなるほどかかとの骨への影響が出てきます。(図4)

足底筋膜が硬いほど強いストレスがかかる
図4

症状

シーバー病の症状は、通常は押した際の痛みである圧痛、運動時のかかとの痛み、また、運動後に安静時の痛みを訴えることもあり、少し悪化をしている場合では、かかとの腫れが確認されたり、熱を持ち炎症を起こすこととなります。
そして、少し悪化をしてくるとシーバー病の特徴的な症状である、日常生活においても歩行時の痛みを訴えるようになり、更に痛みが強くなると荷重困難になるため、かかとを浮かせるように、つま先歩きを呈するようになります。(図5)

荷重すると痛いためつま先歩きを呈する
図5

さらにかかとにストレスが掛かり続け、慢性期の炎症や血流障害により悪化を辿ると、かかとの骨の先端が壊死することもあります。

アドバイス・ポイント

特にゴールデンエイジという最も技術が急激に伸びる時期に運動ができないことは、子どもたちの将来に影響を及ぼすことになります。
「成長期のかかとの痛み=シーバー病」ということで、「2週間ぐらい休めば大丈夫だろう」
という様に自己判断をすることがないように必ずなるべく早い段階で医師の診察を受けることが大切です。
検査を行い患部がどのような状態であるかを明確にし、運動中止を含めた運動量を調節することで、早期にスポーツに完全復帰することができる可能性が高まります。

関連するストレッチ

シーバー病と特に関係の深い筋肉は、腓腹筋・ヒラメ筋などのふくらはぎの筋や足の裏に位置する足底筋膜です。特に入念にこの辺りの筋肉のストレッチを行うようにしましょう。